これはまずいでしょw
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2021年01月
【社会】子どもに将来なってほしい職業ランキング 男の子1位は「公務員」、女の子1位は「看護師」
親は子の将来を案じずにはいられないもの。子どもが抱く大きな夢を応援したいと思いつつも、一方で、「できれば安定した職業についてほしい」と願うパパ・ママは多いことだろう。
そんな「子どもに将来なってほしい職業」に関する意識調査がこのほど、株式会社ビズヒッツにより、子どものいる全国の男女500人を対象にして実施された。
「将来子どもになってほしい職業は?」と聞いたところ、男の子のダントツ1位は「公務員(75人)」となった。
女の子の1位は「看護師(60人)」。こちらも2位に倍近くの差をつけた。
■男の子には収入に困らない仕事をしてほしい
男の子になってほしい職業には、公務員を筆頭に、医師、警察官、消防士など、収入が安定していて、かつ失業リスクの少ない仕事がランクインした。
家族を養う可能性の高い男の子には、将来への不安が少ない仕事をしてほしいと思う親心が垣間見える。
また、これからますます需要が高まると考えられているエンジニアやプログラマーも2位に入っている。
2015年には、英オックスフォード大学と野村総合研究所の共同研究による「10~20年後に、AIやロボットに代替可能な職業」という調査結果が話題になった。
そのため、「今後もなくならない仕事」「これから必要とされる仕事」に就いてほしいと望むパパ・ママも増えているようだ。
(中略)
■女の子には結婚・出産しても働ける職業を選んでほしい
女の子になってほしい職業には、資格が必要で、結婚後も働ける職業がランクイン。
とくにママは、「女性は出産を機に働きにくくなる」「ブランクがあると正社員として復帰するのが難しい」といったことを、身をもって体験している。
そのため、手に職をつけ、ライフステージの変化があっても働きやすく復帰しやすい仕事に就いてほしいと願っているようだ。
(全文はソースを参照)
https://news.yahoo.co.jp/articles/895e57e603957b90de8168af8e18d587bc274094
調査結果:男の子になってほしい職業
(出典 dime.jp)
調査結果:女の子になってほしい職業
(出典 dime.jp)
★1が立った時間:2021/01/02(土) 14:32:35.64
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609565555/
【芸能】糸井重里が『糸井重里(52)』に…ツイッター上での“改名”宣言「気にしないで、背番号みたいなもの」
まぁなんでもありの芸能界だから・・
コピーライターでタレントの糸井重里(72)が1日、自身のツイッターで名前の後に(52)を記していく方針を明かした。
「糸井重里(52)は今年もがんばります。なにかと、名前の後に(52)と記してみたいと思います。気にしないでください、背番号みたいなものですから」とし、その後の投稿でも「糸井重里(52)も、いい年越し年明けをよろこびました。サンタのおじさんも、よろこびました」とすかさず実践した。
理由や狙いについては明確な説明はないものの、新聞などでは氏名の後にカッコで年齢を添えることが多く、実年齢よりも20歳若い52歳と受け取られやすい。
糸井は1998年からウェブサイトで「ほぼ日刊イトイ新聞」を開設し、情報をこまめに更新している。
1/1(金) 15:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/def0aed6e6eb34594c8031d24126cba3d819a352
(出典 i.imgur.com)
【視聴率】正月恒例「格付けチェック」視聴率22・8%で歴代最高マーク!
スポニチ 2021.1.2
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/01/02/kiji/20201230s00041000307000c.html
元日放送に放送されたテレビ朝日「芸能人格付けチェック!2021お正月スペシャル」(後5・00~同9・00)の後半(後6・00~同9・00)の平均世帯視聴率は22・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが2日、分かった。前年の21・2%から1・6ポイントアップで歴代最高を記録。前半(後5・00~同6・00)は13・4%だった。
2008年以来14年連続で元日放送となった、芸能人がチームを組んで「高級品」と「一般品」を見分ける問題に挑戦する人気バラエティー。08年は15・7%、09年は18・1%、10年は16・6%、11年は15・1%、12年は15・9%、13年は16・7%、14年は16・6%、15年は17・0%、16年は18・7%、17年は18・7%、18年は19・6%、19年は19・7%と推移し、20年に初の“大台”となる21・2%をマークしていた。
昨年まで2年連続で「X JAPAN」のYOSHIKI(年齢非公表)とコンビを組んでいたGACKT(47)は、自らスカウトした歌手の倖田來未(38)とコンビを組んだ。前人未到の個人62連勝中だったが、今年は全3問に正解して65連勝に伸ばし、連勝記録を継続した。
【芸能】チュート徳井、事実無根の結婚報道に嘆き 善意の祝福メ―ルに心痛める「どうか信用なされないように」
コロナ禍で落ちた販売部数を稼ぐため”ウソ”
お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実(45)と音楽ユニット・チャラン・ポ・ランタンのもも(27)が一部で近く結婚と報じられたが1日、ORICON NEWSの取材に双方の事務所は「そういった事実はございません」と否定。徳井もTikTokにメッセージを載せ、事実無根の報道に心痛めていることを明かした。
2人は2018年に交際が報じられている。一部スポーツ紙は2人について「近く結婚する決意を固めた」と報道された。TikTokに書面を載せた徳井は「今年は新型ウイルスが少しでも早く収まって、良い年になりますようにと願うばかりです」と新年のあいさつ。そして「そんな大変なご時世におきまして、新年早々私なんかの結婚について、間違い記事が流れているようです。世間の皆様には本当にどうでもよいニュースだとは思うのですが、私の周りの友人や知り合いのみなさんが騙されてしまい、善意から『おめでとう』『よかったね』とたくさんメールをくださっております。その一つひとつに『そんな予定はまったくないんです、間違いなんです、すみません』と返信しております」と明*。
続けて「友人のみなさん、どうか信用なされないようにお願いいたします」とメッセージを送ると共に「芸能ニュースを作っている皆様におかれましては、日々いろいろなニュースを届けようと努力されているのは承知しておりますが、真偽のほどを十分に精査していただいてから記事にしていただくようお願いいたします」とコメントした。独身芸人で構成される「アローン会」の会員の1人であるため「最後にアローン会のメンバーの皆様、今年もよろしくお願いします」と記した。
オリコン
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4cae8a031bb8fe81f306c77b230d28a073d9b0e